2学期終業式【12月22日】
今日は終業式でした。2学期77日が終了しました。
明日からは冬休みになります。クリスマス、お正月と
それぞれのご家庭で季節の行事を楽しみながら、
心身ともにリフレッシュして、1月9日、また元気に
会いましょう。良いお年をお迎えください。



お楽しみ会【12月21日】
2年生は昨日お楽しみ会を催しました。看板作りや飾り付け、
お茶会の支度などをみんなで分担して準備をしました。

のど自慢大会をしたり、綿あめを食べたりして
年末のひとときをみんなで楽しみました。

職場体験実習【12月20日】
職業学級1年生は地元の特別養護老人ホームのデイサービスで
職場体験実習を行ってきました。利用者の方とお話をしたり、お茶出しや
食事の配膳などの仕事体験をしてきました。「利用者さんとの会話が
難しかったです」「介護職は難しい仕事でした」という感想が多かったです。
写真は現場での忘年会のお手伝いをしてきたものです。



1学年集会【12月19日】
1学年集会では、2学期頑張ったことの発表や
ゲームや歌を楽しみました。ゲームは、サンタに見立てた的(まと)に
球を投げ入れるものでした。クラスごとに数を競いましたが、
みんなで応援して大変盛り上がりました。楽しい時間を過ごしました。


冬休みまで1週間【12月18日】
2学期もあと1週間となりました。
1年生は、先週の校外学習の楽しかったこと
を振り返りました。学級の絆も深まり、これからの
学校生活がより楽しいものになるといいですね!
 

身だしなみ講座【12月15日】
3学年では、「洋服の青山」様をお迎えして、身だしなみ講座を行いました。
スーツスタイルの基本や着用時の注意点などのお話をお聞きした後
一人ずつスーツを着て記念撮影。それぞれがいつもと違う、大人の雰囲気、
素敵な社会人に、へ〜んしん!!しました。


来年の十二支は…【12月14日】
家庭生活で年賀状について学習しました。
来年の十二支は「犬」。耳や鼻を付け、犬に扮したところを
友達に撮影してもらいました。楽しい年賀状ができあがりそうです。


職業自立班【12月13日】
職業自立班では「流通業」の学習を行っています。12月から
セブンイレブンの店長をお招きして、何度か授業をしていただきました。
授業では流通業で働くための知識や商品の品出しのノウハウを
細かく教えていただいています。1月にも引き続き授業をしていただく予定です。
  


【12月12日】
今日も気温が低く、朝から雪が降り積もる天気でしたが、
先週の大雪の日よりは交通の乱れは少なかったようです。
1年生の体育では、先週に引き続き卓球とバドミントンをしました。
繰り返すうちに上達が見られ、ラリーを楽しんでいる様子が見られました。

 

校外学習事前学習【12月11日】
1年生は今週の金曜日に、各学級それぞれ校外学習に
出かけてきます。今日は事前学習として、マナーを守って
楽しい時間になるように、しおりで時間や
場所などを確認しながら、準備をしました。
今からとても楽しみですね!
 

手まり祭写真展示【12月8日】
今週から手まり祭の写真展示と販売を行っています。
展示場所は学校の中央廊下です。
  


掃除機の練習【12月7日】
家庭生活で掃除機のかけ方を練習しました。
畳を傷めないように、掃除機を持って丁寧にかけました。
これで自分のお家もきれいに掃除ができますね!

雪の1日【12月6日】
今日は朝からの大雪で混乱の1日でした。朝の積雪は20センチ
くらいでしょうか。昨日は全くなかったので一気に積もりました。
JRは通常通りでしたが、道路状況が悪く、バスが遅れて
しまい、生徒は遅れて登校してきました。これからはいよいよ雪のシーズンですね。
安全に登下校してもらいたいですね。

 

【12月 5日】
1年生の体育です。
バドミントンと卓球をしました。
希望を元にチームを編成し、主にラリーをしました。
気温が下がり寒い体育館でしたが、体を動かすことで
温まり、笑顔で元気に活動していました。
 

【12月 1日】
今日から12月です。
朝、学校近辺の家の屋根はうっすら雪化粧していました。
3学年では、体育でバスケットボールをしました。
寒い体育館でしたが、みんな元気に体を動かしていました。


【11月30日】
2年生はスポーツテストでシャトルランをしました。
1学期の記録と比べて「やった、増えた!」などの言葉が飛び交い、
成長を実感できた時間でした。

職業生活【11月29日】
まき農班では主に「印付け」、「まき切り」、「まき束ね」などの作業をしています。
2学期から「まき束ね」に取り組んだ生徒も随分上達し、1人で形を作ることができるようになってきました。
最後の仕上げで隙間に小さい木を入れていく作業は、とても難しく根気がいる作業ですが、
隙間の形を見極めて粘り強く取り組んでいます。
 


職業生活【11月28日】
職業自立班では、生徒たちで手まり祭の慰労会を行いました。当日提供したコーヒー、紅茶
とお菓子で慰労しました。生徒1人1人に感想の発表をしてもらいました。
それぞれが達成感を感じた手まり祭になったようです。1,2年生からは
来年はもっと頑張りたい、3年生からは来年はお客として来ますといった感想が多かったです。
生徒たちにとってもとても充実した手まり祭になったようです。

 

個別面談【11月24日】
本日から水曜までの4日間、個人面談のため生徒は13時下校となります。
面談では、後期実習の様子について、次年度実習の方向性、
進路についての話し合いが行われます。
お忙しい中ではありますが、よろしくお願いいたします
   

職業生活【11月22日】
手まり祭が終わり、また、いつもの学習活動が始まりました。
生徒たちは切り替えをしっかりとして落ち着いて生活していました。
まき農班では、プランターにチューリップの球根を植える作業をしました。
説明をよく聞いて取り組んでいました。
春になり、花が咲いたら万代橋を彩る予定です。楽しみですね。
  

手まり祭の様子【11月21日】

代休を挟んで今日から今週がスタートです。今日は先日行われた
手まり祭の様子を少しですが写真でお知らせします。

環境エコ班     資源回収班     まき農班

ものづくり班          委託班        職業自立班

【11月18日】
本日の『手まり祭』は、盛会のうちに終了しました。
ご来場していただきました皆さまありがとうございました。


明日は『手まり祭』【11月17日】
いよいよ明日は『手まり祭』です。
全校生徒一同、輝く110人のスマイル で、おもてなし
しようと、張り切っています。詳細は下のプログラムを参照してください。

『手まり祭』  プログラム

手まり祭リハーサル【11月16日】
11月18日(土)の手まり祭に向けて全校で準備に取り組んでいます。
今日はオープニング、エンディングなどの実際の動きを通してリハーサルをしました。
各班の活動内容紹介は、どの班も工夫溢れるものでした。

職業生活班での準備【11月15日】
各職業生活班では、手まり祭の準備が着々と進んでいます。
オープンニングやワークショップの準備を繰り返し練習し、
本番で上手にできるようがんばっています。


手まり祭ポスター【11月14日】
校内には生徒たちが描いたポスターがたくさん掲示されています。
当日はこんな素敵なポスターを見つけるのも楽しみの1つになるかもしれません。
当日はぜひ好みに合った素敵なポスターを見付けてみてはいかがでしょうか。


「手まり祭」に向けて…【11月13日】

今週はいよいよ土曜日が手まり祭です。学校をあげて
手まり祭に向けて準備を進めていきます。
今日は全校でオリエンテーションをしました。その後は各職業班
に分かれて準備に取り組みました。みんなで作る
手まり祭が、大いに楽しく盛り上がるといいですね。
  

「手まり祭」のために…【11月10日】
手まり祭では、全校合唱が行われます。3学年では午前中
学年で合唱練習をしました。1,2年生のお手本になるよう
全校を引っ張っていけるよう、心を一つに、
体育館に声を響かせました。来週からは、
『手まり祭特別時程』となります。


フロアホッケー【11月9日】
ぽかぽかと日差しが差し込む体育館で
フロアホッケーをしました。
友達と協力して、ゴールを狙いました。
元気よく走り続け、気持ちのいい汗をかきました。


職業生活【11月8日】
手まり祭も10日前となり、職業生活でもいろいろな準備が始まっています。
まき農班では、活動の様子をまとめる作業をしました。
それぞれ、今まで頑張って取り組んできた活動の写真を用いて、
どんな活動をしているのかという説明や感想などをまとめました。
これまでの活動を振り返りながら、真剣に作業していました。


1年生体育〜スポーツテスト〜【11月7日】

1年生の体育はシャトルランを行いました。前期の記録を1回でも
上回ることを目標に取り組みました。全員が記録更新を目指して
一生懸命に走りきりました!
これまでの体力作りの成果を試すテストとなりました。
 

楽しかった音楽鑑賞会【11月6日】

今日は全校で音楽鑑賞会を楽しみました。
来校されたのはバンドグループ「緒形奈美とBitter Wave」の皆様。
ボーカルと楽器の素敵な演奏が体育館を包み込み、よく知っている曲が
演奏されると、リズムに乗って手拍子をしたり踊り出したりと、生徒は
大いに楽しみ、盛り上がっていました。
    

家庭生活【11月2日】
3年ピースグループでは、「洗濯」の学習をしています。
今日は、前回洗濯をして干したTシャツや靴下を、取り込み、
畳みました。上手に畳めるよう教師のアドバイスを
受けたり、繰り返し練習したりしました。
  

職業生活【11月1日】
11月に入り、手まり祭も近づいてきました。
まき農班では、まき束が100束も完成しました。
今日は、巻総合高校の生徒との交流
があり、まき束を一緒に運んでくれました。
手まり祭でたくさん売れるといいですね。


全国障害者スポーツ大会(愛媛)【10月30日】

今朝は風が強かったですね。そして風が収まるとともに、肌寒くなりました。
さて、新潟市の代表として全国障害者スポーツ大会に出場
した当校の選手2名が、愛媛の地で健闘しました。大会は
楽しめたかな?あるいは緊張したかな?など想像しますが、
笑顔で新潟に帰ってくれればと思います。
  


修了証をいただきました【10月27日】
年生は今日、校長先生から実習修了証をいただきました。
校長室で1人1人に手渡される修了証。生徒たちは緊張した面持ちでしたが、
実習を頑張った自信からか、校長先生の目をしっかりと見て
礼儀正しく受け取っていました。


後期職場実習報告会【10月26日】
2年生全体で、実習でできたことやこれからの課題について報告会を行いました。
発表するだけではなく、聞く態度や服装も気を付けて、みんなの発表を真剣に聞き合いました。
日々の学習にしっかりと取り組むことの大切さを、再認識できました。



校内実習振り返り【10月25日】
1年生は校内実習の振り返りを行っています。
実習日誌を見ながら、頑張ったことやほめられたこと、注意されたことや
今後の課題などをまとめました。明日はグループごとに発表をします。
しっかり振り返りをして、今後の生活につなげていってほしいと思います。


全国障害者スポーツ大会激励会【10月24日】

西蒲高等特別支援学校から全国障害者スポーツ大会に2人選出されました。
今日はその激励会が行われました。出場する種目は2人ともフライングディスク
アキュラシーセブンとディスタンスという競技です。
新潟市の代表としてルールとマナーを守り、精一杯頑張ってきてください!
  

校内実習/職場実習【10月20日】
本日で、3週間の校内実習・職場実習が終わりました。
それぞれの成果を生かし、「すてきな社会人」を目指して、
さらに力を付けていきましょう。
 

校内実習【10月19日】
環境エコ班では作業を頑張ったあとに、余暇活動を行っています。
教室でDVD等を視聴したり、体育館で体を動かしたりして楽しみます。
やるときはやる、楽しむときは十分に楽しむ。
活動にメリハリをつけて頑張っています!



校内実習【10月18日】
まき農班では、芋掘りや花の苗の植え替えを行いました。
芋掘りでは、芋を傷つけないよう周りの土を深く掘って
丁寧に芋を掘りました。花の苗の植え替えは、同じ色が隣に
ならないよう色のバランスを考えながら植えました。
サツマイモは手まり祭で販売します。花は巻商店街に設置します。
お楽しみに!
 


校内実習【10月17日】
職業自立班では、職員室で職員に対して喫茶サービスの
練習をしました。生徒同士で練習するより、数倍緊張するようです。
たくさん練習して自信を付けてほしいですね!
 

校内・職場実習3週目に入りました【10月16日】
実習も3週間目に入りました。これまで各班、あるいは校外の
実習先とも概ね順調にきました。休み明けでリフレッシュできたところで、
また気持ちを引き締めていきたいところです。
今日も元気に実習中です!

   
 ↑ 資源・回収班の作業の様子 ↑
アルミ缶を洗ったりつぶしたりしています。

校内・職場実習【10月13日】
 委託班は、お正月用品の検品や刺し子布巾作りを行っています。
 

校内・職場実習【10月12日】
 環境エコ班では、準備や後片付けも自分たちで行うようにしています。
 

校内・職場実習2週目!【10月11日】

まき農班では、薪束作りを中心に作業しています。
丸くて隙間のない薪束を作るのはとても時間が
かかって難しい作業ですが、根気強く取り組んでいます。
 


校内・職場実習2週目!【10月10日】
実習2週目となりました。校内では校内実習が各班順調に
行われています。職場実習の方も各職場で順調に行われているようです。
職業自立班では、手まり祭に向けての準備も実習と平行して行っています。
当日のポスターや看板をみんなで協力して作っています。
  


校内・職場実習【10月6日】

ものづくり班は、牛乳パックや布、粘土…を使って
いろいろな製品を作っています。手まり祭で販売しますので
みなさんお楽しみに


校内・職場実習【10月5日】

資源回収班では、地域の方にいただいた空き缶や
ペットボトルを洗浄したり、つぶしたりしています。

午前中だけでこんなにたくさん洗いました!

校内・職場実習【10月4日】
まき農班では、薪束ねを中心に行っています。
一日集中して作業に取り組み、最後に振り返りをしています。
実習前に立てた目標が達成できたか評価し、
翌日の実習に生かしています。



校内・職場実習スタート【10月3日】
校内・職場実習がスタートしました。後期は3週間の実習となります。
校内では1年生を中心に校内実習が行われています。1年生にとっては
まずはこの3週間を休まずやり切ることが大切です。頑張ってください!
  

実習頑張ろう会【9月29日】
来週から職場実習・校内実習が始まります。
3年生では、2,3限に「実習頑張ろう会」が行われました。
それぞれの目標を発表し、校長先生から任命書をいただきました。
3年生は、最後の実習となります。実習の成果に期待しています。


3年社会見学【9月28日】
先週の木曜日(21日)に3年ドリームグループは、
社会見学で『新潟グランドホテル』に行ってきました。
ブライダルコーディネーターの加藤正和様より
冠婚葬祭のマナーについてのお話を聞いたり、
実際に食事をしながらテーブルマナーの
学習をしたりしてきました。


実習事前学習【9月27日】
1年生は来週から始まる校内実習に向けて、担任と相談しな
がら目標を決めてきました。明日は実習班で目標を発表するので
そのための練習をしました。大きな声で発表できるよう頑張りました。


明日はハローワーク新潟合同面接会【9月26日】
明日は合同面接会です。人生を決める大切な会です。
これまで何度も練習を行い、時には校長先生とも面接練習を
してきました。練習中の生徒たちは緊張した面持ちで一生懸命に受け答えを
していました。明日は本番!がんばれ!!
 

1年生は宿泊学習から後期校内実習へ【9月25日】
宿泊学習が終わりましたね。それぞれが楽しい経験をし、
お互いにいい交流ができたことと思います。そんな余韻も束の間、
来週からは後期校内実習が始まります。今日はオリエンテーション
で、改めて実習に向けての心構えを伝えました。前期より1週間長く
なりますが、最後まで粘り強くやり遂げてほしいですね。


1年生宿泊学習【9月22日】
準備を重ねてきた宿泊学習が無事に終わりました。
ボウリングやお風呂、食事をみんなで楽しみました。
朝食や寝具の準備や片付け、協力してできました。
みんなとの絆が深まり、キラキラの思い出がたくさんできた2日間でした!
   

職場見学に行ってきました【9月21日】
2年生は昨日20日にグループ毎に職場見学に出掛けてきました。
黙々と働かれている様子を見学し、自分の卒業後の姿をイメージできたことと思います。
また、公共交通機関や飲食店を利用し、マナーについても学びました。
高校生活も半分が終わろうとしている2年生。
将来について考える、とてもいい体験ができました。

1年生宿泊学習まであと1日!【9月20日】
明日から1年生の宿泊学習が始まります。荷物の準備や
1学期から進めてきた係活動の準備などが終わり、
あとは当日を迎えるだけとなりました。宿泊学習では
21時半就寝、6時半起床となっておりますので、
楽しい宿泊学習となるよう今日は早めに休んで体調を
整えてほしいと思います。


1年生宿泊学習まであと2日!【9月15日】
いよいよ宿泊学習が近づいて参りました。先週は荷物点検やしおりの
読み合わせなどを行い、準備が整ってきました。活動はボウリング、温泉施設での
入浴と食事、朝食作り、余暇活動などです。入学して初めての宿泊です。
体調不良、けが等なく元気に2日間を過ごしてほしいです。
 
宿泊学習スローガン
「みんなで助け合い 深めようきずな!作ろうキラキラの思い出!」

来週の社会見学に向けて【9月15日】
3学年スマイルグループは、来週の社会見学で「燕中央
自動車学校」「トム・ソーヤ」さんに行きます。今日は、それぞれの
見学場所で質問したいことや係分担を決めました。また、自動車学校に
行き、車の運転シミュレーション体験をするということで、車の運転の難しさを
体感してもらうために、生徒にはなじみのある「マリオカート」と
自動車教習アプリ(Driving School)を使った学習を行いました。
「マリオカート」は得意な生徒も、交通法規を守りながら自動車を
運転するのはなかなか難しいようです。さて、自動車学校では、
アプリの経験を生かし、上手に車の運転できるかな・・・!?
 

ニュースポーツ:キンボール【9月14日】
だれもが、いつでも、どこでも、いつまでも、気軽に自由に楽しめるものとして期待される
ニュースポーツ。キンボールもその一つです。1チーム4人で3チームがコートに入り、
大きなボールをコートの中で落とさないようにサーブやレシーブをします。落とすと
相手チームの得点になります。落とさないように、支え合ったり、
声を掛け合ったりしながら大きなボールを
追いかけて、いい汗をかきました。

スポーツ大会振り返り【9月13日】
昨日行われたスポーツ大会の振り返りをしました。
スライドを見たクラスもあったり、作文を書いて
振り返りをしたクラスもあったりしました。
1年生は初めての参加となった生徒も多かったですが、
結果を振り返ったり、名刺交換を思い出したりして
来年度へ向けて新たな目標を定めていました。

     


スポーツ大会前日【9月11日】
今日は、いよいよ明日に近づいた新潟県特別支援学校スポーツ大会に
向けて、最後の練習と確認をしました。1年生も緊張せずに
自然体で練習を楽しんだり、当日の動きについて話を聞いたりしながら、
明日に備えていました。スポーツ大会が楽しい時間になるといいですね!
明日は晴れるといいなぁ〜。
    などなど・・・。


社会見学事前学習【9月8日】
3学年では、後期職場実習、卒業後の生活に向けて、社会見学を行います。
行き先は、グループ毎に、福祉施設、自動車学校、新潟市内のホテル等それぞれ
違います。ピースG.の事前学習では、グループで歩く練習をしました。昨日は、
雨を想定し、傘を差して歩く練習を、校内の廊下で、今日は、その実践
ということで実際に傘を差して、巻駅前のファミリーマート≠ワで
買い物に行きました。ただ予想に反して(!?)雨も上がり、傘は必要ありません
でしたが、それぞれ自分の好きな飲み物を買って帰ってきました。
  

2学年集会【9月7日】
夏休みが終わり、一週間が経ちました。長く行事が多い2学期の目標を
生徒それぞれが真剣に考えました。今日は学年全体の前で発表し、
更に目標への気持ちを強くもつことができました。

農業体験【9月5日】
職業自立班の1年生は農業体験に行ってきました。ネギ畑の
除草作業を行いました。暑い中でしたが、水分補給をしながら
最後まで黙々と作業をしました。働くことの大変さや喜びを少しでも
感じたのではないかと思います。

  

本格的に学習再開!【9月4日】

9月1日は始業式でしたが、週休が終わって本格的なスタートですね。
本日の午前は「職業生活」も再開し、作業のやり方を思い出しながら、
それぞれ自分のペースで進めていました。
1年生は午後、体育館で学年集会を開き、職員の話を聞いたり、レクリエーションを楽しんだり
して過ごしました。レクリエーションは風船バレーで盛り上がり、
楽しんで風船を追いかけて、人から人へとつないでいました。
 
           

今日から2学期スタート【9月1日】

みなさ〜ん、充実した夏休みを過ごしましたかぁ〜〜?!

今日は始業式。
生徒の元気な声が久しぶりに学校に響き渡りました。
2学期は、「特別支援学校スポーツ大会」に始まり、校内
宿泊学習(1年生)、社会見学(2,3年生)、手まり祭・・・そ
して、もちろん『職場実習』と、今学期も大切な行事がたくさんあり
ます。先の見通しを持ちながらも、一歩一歩着実に、足もとを
固めて(校長先生から「植物の根」の話聞きまし
たね)、進んでいきたいものですね。


もうすぐ2学期!【8月23日】
長かった夏休みももうすぐ終わろうとしています。
もうすぐ2学期です。心も体も新学期への準備を!